■gooドクターについて
- gooドクターとは?
- gooドクターとはNTTレゾナント株式会社が運営する、健康管理・健康増進アプリです。
健康診断結果の管理や、医師への健康相談機能及びみんなの健康相談機能を提供しています。 - gooドクターアプリで何ができる?
- 医師への健康相談や健康診断データを預けることができます。
アプリで提供することにより、いつでもどこでも医師に相談することができます。
また、健康診断データを複数年預けることで、経年変化をグラフで簡単に確認でき、預けたデータを引用して簡単に医師に相談することもできるため、健康診断受診後に気になることを医師に相談することも可能です。 - 健康相談とは?
- 「健康相談」とは、お客様の健康状態等の相談内容に対して、医師が一般的な回答や医学的助言をするものです。個別具体的な回答や指示・診断等をするものではなく、診察・治療に当たらないものを意味します。
- 医師に健康相談をするには?(フリーで記入する場合)
※医師への健康相談機能を利用する場合、gooドクター 有料プランに加入する必要があります。
健康相談の方法は下記の通りです。
- [医療相談]のメニューをタップします
- [フリー記入で相談]ボタンをタップします
- 相談する科目、質問タイトル、質問本文を入力します。
- 相談内容の送信にあたり同意文を確認し、チェックを入れる
- [入力内容の確認]ボタンをタップする
- 相談内容を確認し、「相談内容を送信」ボタンをタップする
- 医師からの回答を待つ
- [医療相談]のメニューをタップします
- 医師に返信・医師の回答を評価するには?
※医師への健康相談機能を利用する場合、gooドクター 有料プランに加入する必要があります。
医師に返信・医師の回答を評価をする方法は下記の通りです。
- 返信したい医師の回答直下のボタンをタップする。
※返信は一人の医師に対してのみ行なえます。 - [返信・追加質問]を選択し、返信内容を入力する
- [入力内容の確認]ボタンをタップする
- 内容を確認し、[この内容で返信する]ボタンをタップする
- 医師の回答を評価する場合[この医師に返信・回答を評価する]ボタンをタップする
※医師から返信が来ないとボタンは表示されません - [回答を評価する]を選択し、評価・返信テキストを入力する
- [入力内容の確認]ボタンをタップする
- 内容を確認し[この内容で医師を評価する]ボタンをタップする
※評価を送信すると、医師に返信・追加質問ができなくなります。
- 返信したい医師の回答直下のボタンをタップする。
- 健康診断データを引用して相談するには?
※健康診断データを引用して相談するためには、先に健診データを登録しておく必要があります。
健診データを引用して相談する方法は下記の通りです。
- 医療相談トップで[健診データから相談]ボタンをタップする
- 相談したい項目を最大3つ選択し、[次へ]ボタンをタップする
※直近3年分の健診データを最大3件引用できます。 - 一番近い相談内容を選択する
※どの選択肢を選んだ場合でも、相談内容は編集できます。
※「相談内容を自分で記述する」を選択した場合、フリーで相談分を記入できます。 - 健康アンケートを登録していない場合は、ここで回答し「保存して次へ」ボタンをタップする
※マイページの「健康アンケート」で管理できます。 - 相談する科目を選択し、医師に伝える健診データに間違いがないか、確認してください
- タイトルと本文を確認し、必要に応じて加筆修正してください。
- 同意文を確認しチェックを入れ、[入力内容の確認]ボタンをタップしてください
- 入力内容を確認し、問題なければ[相談内容を投稿]ボタンをタップしてください
- 医療相談トップで[健診データから相談]ボタンをタップする
- 健康相談をする上での注意点は?
- ・健康相談とは関係のない投稿をしないでください。
・特定の医師名や病院名を相談内容に記載しないでください。
その他注意事項一覧は、相談内容の入力画面で確認できます。
※違反する投稿が確認された場合、非表示・削除等の対応をさせて頂く場合がございます。 - 送信後に相談内容を修正・削除したい
- 相談の送信後に相談内容の修正及び削除をお客様自身で行うことはできません。対応をご希望の方は、お手数ですがお問い合わせよりご連絡ください。
※場合によってはご対応できない場合もございます。 - 健康診断のどの項目を預けられる?
特定健診の基本項目をお預けすることができます。また人間ドックの項目も一部登録することができます。
※特定健診の項目によっては、お預かりできない項目もございます。現在gooドクターで登録できる項目は下記になります。
- 健診受診日
- 性別
- 年齢
- 身長
- 体重
- BMI
- 収縮期血圧
- 拡張期血圧
- 中性脂肪
- HDLコレステロール
- LDLコレステロール
- AST(GOT)
- ALT(GPT)
- γ-GTP(γ-GT)
- HbA1c
- 尿糖
- 尿蛋白
- 空腹時血糖
- クレアチニン
- 腹囲
- 尿酸
- 白血球数
- 赤血球数
- ヘマトクリット
- 血小板数
- 視力(左右)
- 眼圧(左右)
- 聴力1000Hz(左右)
- 聴力4000Hz(左右)
- 心拍数
- 1秒率
- 1秒量
- %肺活量
- 総蛋白
- アルブミン
- eGFR
- 総コレステロール
- Non-HDLコレステロール
- 総ビリルビン
- ALP
- MCV
- MCH
- MCHC
- CRP
- 健康診断データが登録できない
- 健康診断データが登録できない場合、下記をご確認の上、再度ご登録をお願い致します。
- 健診受診日が正しいか確認し、日付を選択し直す
- 必須項目を入力する
(必須項目:健診受診日、性別、年齢、身長、体重) - 体重以降の項目をいづれか一つは入力する
- 数値は4桁以内で入力する(小数点含む)
上記をご確認頂いた場合でも登録できない場合は、お手数ですが運営にお問い合わせください。 - 登録した健診データを修正したい
- 登録した健診データの修正方法は下記の通りです。
- 健診結果データを開き、[編集]ボタンをタップする
- 編集したい健診データの健診受診日を選択し[完了]ボタンをタップする
- 健診データを修正する
- 内容に誤りがないか再確認し、チェックを入れ[登録]ボタンをタップする
- 健診結果データを開き、[編集]ボタンをタップする
- 預けたデータを全て削除したい
- 預けたデータを全て削除するには、gooドクターを退会する必要がございます。
gooドクターを退会すると、gooドクターの内容(健康相談や健康診断データなど)は全て削除されます。削除されたデータを復元することはできません。
退会の手順は下記の通りです。- マイページで[退会]ボタンをタップする
- 「退会する」ボタンをタップする
※有料プランをご契約中、有料会員のステータスが継続中の場合は、本画面は表示されません。 - 確認のダイアログが表示されますので、退会処理を進めてください。
※gooドクターを退会するためには、有料プランを解約し、無料会員のステータスに戻っている必要があります。
※iOSでご契約の場合、有料プランを解約しても次の更新日までは有料会員としてご利用できます。更新日を過ぎ、マイページより無料会員に変更されたことを確認した上で、退会してください。
※お客様の請求先に不備があり、一時的に無料会員のステータスとなっている場合、gooドクター退会後にApple側が請求を再試行し、有料会員となってしまう可能性がございます。Apple決済をご利用されていた場合、請求先に不備がなく、正しく解約されているかご確認の上、gooドクターを退会してください。 - マイページで[退会]ボタンをタップする
- gooIDにログインできない
- gooIDログインにお困りの場合は、こちらを御覧ください
- ログイン情報の変更について
- gooIDの登録情報を変更したい場合は、こちらを御覧ください
- プロフィールを編集したい
- プロフィールを編集する方法は下記の通りです。
- マイページの[プロフィール編集]をタップする
- 内容を修正し、[保存]ボタンをタップする
- マイページの[プロフィール編集]をタップする
- 会員ステータスの確認
- 現在の会員ステータスは、マイページの会員ステータスよりご確認できます。
- 無料会員でできること
- 無料会員にできることは下記の通りです。
- 健康診断データの登録(3回分)
- キーワードでの相談事例検索(みんなの健康相談)
- 相談事例の相談内容と回答の一部の閲覧
※医師への健康相談は有料会員限定となります。
有料プランに加入すると、健康診断データの登録が無制限になる他、相談事例の医師回答が見放題になるなど、より便利にgooドクターをご利用できます。 - 有料会員になるとできること
- 有料プランに加入すると、下記機能がご利用できるようになります。
- 医師への健康相談(月3回まで)
- 健康診断データの登録が無制限
- 健康診断データを引用して医師に健康相談
- 相談事例の医師回答が見放題
- 有料プランの解約方法・支払い方法の変更について
- 有料プランの解約方法・支払い方法の変更については、こちらをご確認ください。
- 退会について
- gooドクターを退会すると、gooドクターの内容(健康相談や健康診断データなど)は全て削除されます。削除されたデータを復元することはできません。
退会の手順は下記の通りです。- マイページで[退会]ボタンをタップする
- 「退会する」ボタンをタップする
※有料プランをご契約中、有料会員のステータスが継続中の場合は、本画面は表示されません。 - 確認のダイアログが表示されますので、退会処理を進めてください。
※gooドクターを退会するためには、有料プランを解約し、無料会員のステータスに戻っている必要があります。
※iOSでご契約の場合、有料プランを解約しても次の更新日までは有料会員としてご利用できます。更新日を過ぎ、マイページより無料会員に変更されたことを確認した上で、退会してください。
※お客様の請求先に不備があり、一時的に無料会員のステータスとなっている場合、gooドクター退会後にApple側が請求を再試行し、有料会員となってしまう可能性がございます。Apple決済をご利用されていた場合、請求先に不備がなく、正しく解約されているかご確認の上、gooドクターを退会してください。 - マイページで[退会]ボタンをタップする
- サポート対象について
- サポート対象のバージョンは下記の通りです。
・iOS:iOS 13以上
・Android:Android 5.0以上 - 個人情報の取扱について
- 個人情報の取扱についてはこちらをご確認ください。
アプリケーションプライバシーポリシーはこちらをご確認ください。 - お問い合わせ
- ご利用方法や各種トラブル、回答に対するお問い合わせは、マイページ内[お問い合わせ]よりご連絡ください。